※2019年8月に訪問いたしました
目次
佐倉
今回は佐倉にやってまいりました
佐倉といえば
長嶋茂雄さんの故郷でもあり
BUMP OF CHICKENさんの故郷としても有名な場所
今回はそんな佐倉をブラブラしました
この日は佐倉の駅周辺のスタンプラリーがやっていたので我々も参加することに
スタンプを集めると
景品が貰えるとのこと
どんな景品が貰えるかワクワク
おかやま食堂
この日は8月16日
お盆休みということで
やってないお店もあり
昼食探しは少し苦労をしました
このお店で昼食をいただきたかったですが
お休みで残念
佐倉をブラブラし
スタンプラリーの地図にも載っていた
お店に行くことにしました
こちらのお店
とんかつ屋さんです
佐倉では有名なお店みたいで
お客さんもたくさんいました
ボリューム満点!
お腹いっぱいになりました
お腹もいっぱいになった我々
町をブラブラすると
とても素敵な美術館がありました
歴史を感じる建物でした
スタンプラリーの地図を見ながら
更に歩いて行きます
JR佐倉駅からは結構離れていました
JRと京成の駅って離れた場所にある駅が多いですよね
なんでなんでしょうね?
国立歴史民俗博物館
更に歩いて行くと
歴博と略すらしい!
略称の案内板って珍しい!
ものすごーーーーーーーーーーく
広かったです
今までこのもやドカで
いろんな博物館行ってきましたが
さすが国立の博物館
規模が違います
館内は
第1展示室〜第6展示室まであり
その各展示室がそれぞれに広い!
日本の歴史を知ることができる博物館です
入場料は一般が600円でした
ちなみにこの日は
もののけの夏
という企画がやっていました
館内回るだけで
凄い時間がかかりましたが
近代の日本史の展示室もあり
大人も子供も楽しめる博物館でした
本当にじっくり見たら1日かかっちゃうかも
そんな博物館に圧倒されつつ
次の目的地へ
佐倉城址公園を通ります
自然溢れる公園です
歩きやすく
ウォーキングにもいいかもです
城址公園の中の池
麻賀多神社
公園を抜け更に歩いて行き
麻賀多神社というと
以前行った成田にも
麻賀多神社という神社がありました
調べてみると
佐倉市内に11社・隣接する酒々井町2社・成田市2社・富里市2社・八千代市1社を数えます。一見多く存在するようですが、これを全国的に見ますと他の地方には見られない、珍しい名前の神社で、印旛沼の東側から南にかけての地域にのみ存在する神社です。
とのことです
御朱印もいただきました
小川園本店
この日は8月
歩くだけで
いや立ってるだけで
汗をかくような日
喫茶店にでも入って
休憩をしたいと思ってたのですが
なかなか見つからず
そんなとき
スタンプラリーの地図を見てみると
お茶屋さんで
水筒にお茶を入れてくれるサービスを行ってると書いているではありませんか
※おそらくスタンプラリーの期間だけで今はやってないと思います。
神社からお茶屋さんに向かうことに
店内に入るとお茶のいい匂い
そして
涼しい!!
ありがたい
水筒にお茶を入れてもらおうと思っていたのですが
とても魅力的な商品を見つけて
迷わず購入
それがこちら
抹茶のソフトクリーム
とても美味しかったです!!
抹茶のソフトクリームって甘いのが多いですが
小川園さんのは苦さの方が強いです
本当の抹茶好きの方は
絶対この抹茶のソフトクリーム好きだと思います
ソフトクリームを店内で食べていた我々に
店員さんが冷たいお茶を入れてくれました
そのお茶も普通のお茶ではなく
柑橘系のお茶だったりといろんなお茶を紹介してくれました
どれもとても美味しかったです
無事に水筒にお茶を入れて貰えました
↓相方は空のペットボトルに入れてもらった
この日はやっていなかったですが
2階は喫茶スペースになっており
ゆっくりお茶などを飲んでゆっくりできるみたいです
武家屋敷
お茶のおかげで元気を取り戻せた我々
スタンプラリーも佳境に
次の目的地は
武家屋敷!
旧河原家
旧但馬家
旧武居家
の3棟の武家屋敷が公開されてます
江戸時代後期の建築で、佐倉藩士が暮らしていたものとのこと
とても綺麗な状態で残されており
歴史を感じる建物が大事に残されてるのを感じました
中にはこんな物も
兜をかぶって記念写真を撮れるようになってました
武家屋敷の周辺も昔の風景を
感じることの出来る場所となっておりました
スタンプラリー
ここでスタンプラリーを集めることができました
駅に戻り景品と交換してもらうことに
景品は
トートバッグをもらいました
更に
妖怪シールもいっぱいもらいました
景品を交換してくれた係のおばさんに歩いて全てを回ったことを話すと
「このスタンプラリーを歩いて制覇したのはあなたたちが初めてですよ」
と驚愕の一言
おばさん物凄く驚いていました
しかし、それを言われた我々も驚いておりました
確かに歩いて回る距離ではなかったです笑
珈琲GORO
そんな距離を歩いて回った我々だったので
さすがに疲れました
居酒屋が開く時間まで
駅前の喫茶店で休憩
昔ながらの喫茶店で
ゆったり休憩できました
喫茶店で次に行く居酒屋さんをネットでリサーチ
居酒屋さかえ
居酒屋さんを決めて向かいます
5時開店とネットに書いてあった居酒屋さん
行ってみるとこの日は6時開店
しかたなく別の居酒屋さんへ
ブラブラ歩きながら探します
開いてる居酒屋さんがあったので入ることに
居酒屋さかえさん
メニューもいろいろ
どれもとてもおいしかったです
天ぷらも絶品でした
※本当は天ぷらもっといっぱい盛りだくさんでしたがちょっと食べてから写真を撮ったので少なくなってます
とても落ち着く雰囲気で
素敵な居酒屋さんでした
また是非行ってみたいです
感想
佐倉の町を満喫することができました
国立歴史民俗博物館の大きさには驚きました
何より歴史と自然、そして人間の調和する町ということを感じました
歴史的な建造物などを大事にしているのはもちろんの事ですが
それ以外の普通の街並みにも
どこか歴史的な趣を感じました
この町の大事なところを残そうという人工的な残し方でなく
普通に自然にこの町が
歴史と共存してきて現在に至っているような
そんな感じを受ける
素敵な町だと感じました